NEWS

  • HOME-
  • お知らせ

2025.03.31技術情報

半導体とは

1. 半導体とは?

半導体とは、電気を通す「導体」と、電気を通さない「絶縁体」の中間的な性質を持つ物質のことを
指します。代表的な半導体材料としてシリコン(Si)があり、電子機器の基盤となる重要な役割を
果たしています。

2. 半導体の特徴

電気特性の制御が可能電圧や温度によって導電性を変化させられる。
小型・高性能化が可能集積回路(IC)として多くの電子部品を1つのチップにまとめられる。
幅広い用途コンピュータ、スマートフォン、家電、自動車など、さまざまな分野で活用されている。

3. 半導体の種類

集積回路(IC)トランジスタや抵抗などを1つのチップに集積した回路。
トランジスタ電流の増幅やスイッチングに使用される。
ダイオード電流を一方向にのみ流す特性を持つ。

4. 半導体の活用例

● コンピュータやスマートフォンのCPU・メモリ
● 家電製品(テレビ、洗濯機、電子レンジなど)の制御基板
● 自動車のセンサーや電子制御ユニット(ECU)

5. まとめ

半導体は現代の電子機器に欠かせない重要な部品であり、技術の進化とともにさらなる
高性能化・小型化が進んでいます。今後もIoTやAI、自動運転などの分野でその役割は
ますます拡大していくでしょう。

この記事を企画・執筆した人

スター電子株式会社

スター電子株式会社

この記事は、スター電子株式会社が企画・執筆しています。当社の受託開発・受託製造・自社製品などの実績やお知らせ・関連コラムをご紹介しています。

技術情報最新記事

スター電子の技術・ソリューション

制御機器の組み込みシステム開発
(ハードウェア・ソフトウェア)なら
大阪のスター電子へ

  • 電話でのお問い合わせ

    06-6797-4004営業時間:平日9:00~17:45

  • FAXでのお問い合わせ

    06-6797-451124時間受付

  • フォームでのお問い合わせ